家にあるmac miniをlinuxマシンにしようということでgentooを入れてみた.debianでも良かったがローリング・リリースが良かったのでgentooにした.
基本的にGentoo Linux PPC ハンドブックを読めばなんとかなるが時々原文と比べて古いので原文も参照した.実は今までpowerpcにlinuxをinstallしたことはなかったので色々と手こずった.
詰まったのは主にboot周り.yabootconfigで設定したままではbootできなかった.
まずdriveが読めなかった.
filesystem unknown or corruptedというerrorが出た.http://archives.gentoo.org/gentoo-ppc-user/msg_765cf3c4fac4c22c5130ae98cc4630b6.xmlなどを参考にして
device=/pci@f4000000/ata-6@d/disk@0:を
device=hd:に変更したところまずyabootでデバイスが読めるようになった.
が今度はhda3がないと言われた.kernel optionでPATA_MACIOを使うとhdaではなくsdaになるらしい.(というか今時ideがhdaになるほうのドライバを使っているlive cdにびっくりしたが)おとなしくrootをsda3に変更したところ無事bootできるようになりました.